fc2ブログ

Nickey-Zackey

海水魚・サンゴ飼育や日々の出来事を記録する日記や雑記

廃れてないぜ!バイオペレット

どうも!


またバイオペレット(BP)ネタです。


ちょっと長いんで興味のない方はスルーしちゃってくださいね。


お約束のようですが、記事の内容はウチの水槽環境で起こったことや感じたことを書いています。
決してこうすれば上手くいくといった内容ではありません。m(_ _)m




ウチでBPを稼働させて2年弱になりますが、


今のところ順調に低栄養塩環境をなんとか維持できています。


BPに関するあたりの使用環境を少々。。。


水量 約450L 1200×600×600メイン 250×580×300上部リフ 900×450×370サンプ

BPリアクター リーフオクトパスBPH-1000

リアクター用ポンプ カミハタRio+2500

BPメディア VERTEX Pro-Bio PELLETS + DD Nutri-fix NP 500ml

生体 魚15匹ほど、ミドリイシ他SPS多数

換水 週1回 60~100L(ROを止め忘れると100Lになるw)


こんなところでしょうか。。。



BPの量


ちょうど、BPを補充したので写真を撮りました。

IMG_2014.jpg

BPは500mlを目安にしています。

100Lあたり100ml強の量で、特に多くも少なくもありません。

大体こんな感じです。

IMG_2013.jpg

もちろん最初からこの量を入れたわけではありません。

初めは100mlからスタートして、水質をチェックしながらの追加です。

稼働から1年くらいは250mlMAXで回していました。

BPメディアの種類は初めはVERTEX Pro-Bio PELLETSを使っていましたが、

VERTEX Pro-Bio PELLETSが無くなってからはDD Nutri-fix NPを使っています。

特に使用感に変わりはないですね。

VERTEX Pro-Bio PELLETSの方が消耗が早い気がしますが、

ペレットの大きさが、小さいからだと思います。

値段がお安いのでDD Nutri-fix NPを選択しました。


BPの流量


現在の設定はこんな感じです。

[広告] VPS


動画はスタートからゆっくりバルブを開けて全開に、そのあと絞って調整

最後の方がウチの設定流量です。

結構強めじゃないでしょうか?

リアクターの最大流量が2000L/hなので40L/mのポンプを使ってます。

チョット、オーバースペックですが配管抵抗や揚程を考えれば丁度いいと思います。

流量が多ければ絞ればいいだけですから、少ないのはなんともならないし。。。

IMG_2015.jpg

ポンプからの給水にバルブを付けて流量の調整と

停止時のペレット流出を防いでいます。現行はリアクターに逆止弁が付いているそうな。。。orz

水流も初めは弱いところから初めて、徐々に強くしました。

ペレットが新しいうちは強すぎるとリアクターの上部に張り付いて

固まってしまうので注意が必要です。

ペレットが馴染んで(この表現が適切か?)くると動きが鈍くなります。

今度は下で固まりやすくなるので注意。

ペレットが消耗するとフワフワとリアクター内を舞う様になるので

補充の目安になります。

流量はペレットの量と同じく重要な要素であると思います。

流量多=炭素源供給多
流量少=炭素源添加少 

ではないかと思います。

ペレットの量と水の流量を調整して栄養塩の処理量を自分の水槽に合わせる。

いいポイントを見つければ、BPシステムがうまく機能すると思います。

ただ、過剰すぎると効果が下がることも経験しました。



BPの排水


BPリアクターからの排水は、ウールBOXに排水しています。

IMG_2018.jpg

こんな感じです。

解かりやすくするためにシャワーパイプを外しています。

使い方にはペレットから剥離したバイオフィルムをスキマーで・・・と、書いてありますが

ウチの場合は、リアクターのメッシュをすり抜けたペレットが

勝手に何処かで炭素源を供給してほしくないのでw、掃除も面倒臭いですしね。

特にVERTEX Pro-Bio PELLETSの小さくなった奴はすり抜けやすいです。

排水しているところのウールマットはすぐに汚れるので

バイオフィルムを剥がしながら処理しているのは間違いないでしょう。



炭素源と微生物(バクテリア)
この項は特に勝手に思い込んでいる部分が大きいところですw
科学的・生物学的な知識は持ち合わせていないのでご注意ww



BPが供給する炭素源は、栄養塩を処理する微生物(バクテリア)の活動エネルギーにだけ

利用されるのでしょうか?

そんな都合のいい話は無いですよね。

さまざまな微生物が水槽の中には存在して、多くの種類が炭素源を利用して

それぞれが勢力拡大を狙ってチャンスをうかがっているはず。 たぶん、、、

我々から見て良いヤツも悪いヤツもです。

偶然に上手くいって良いヤツが勢力を拡大すればイイ!システム

逆に運悪く悪いヤツが勢力を拡大すると・・・糞システムです。。。

では、BPシステムは運に左右されるのか?そんなのはシステムとは言えませんねw

なら、悪いヤツだけ排除しちゃえばいいじゃん♪

そんなことができるのでしょうか?・・・無理ですね。


じゃぁどうすんだよ!って話になります。

悪いヤツが勢力を拡大できないくらい、色んなイイ微生物を入れてしまえ!

と、思うんですよ。

微生物のバランスを良いヤツの優位を保つようにする。

すると、悪いヤツは勢力の拡大が出来ずにおとなしくしてくれる!! たぶんw

ってな訳で、ウチでは微生物バランスを保つためにBioAQUA marineを使ってます。

BPを稼働させた当初から餌と一緒に撒いていますが、

悪いものは入っていないようですよ。

なにやらいっぱいイイ菌類が入っているようですw


そもそも、栄養塩を分解する微生物って水槽内にどれ位いるのでしょうか?

添加した炭素源を使い切るだけの微生物がいるのだろうか?

もし圧倒的に少なかったら??

そんな心配をしなくていいようにBioDigestとZEObakを入れてます。

BioDigestはBPを使いだしてから半年ぐらいから使いだしました。

BioDigestだけでも今ほどではありませんが低栄養塩を維持できていました。

NO3 0.00~0.75ppm PO4 0.02~0.08ppm

今年の4月からZEObakを合わせて添加するようになってから

NO3 0.00ppm PO4 0.00~0.03ppm

をキープしていますよ。

炭素源の添加と同じように微生物の添加も大切だと思います。



いろいろ書きましたが、自分自身まだ??なところが沢山あるシステムだと思います。

でも、今のウチの状況から見て十分サンゴも魚も維持できるシステムだとも思っています。

ウチはまだまだBPで維持していくつもりなので、ネタがあったらその3を書きますね。

・・・たぶんw



最後にこれは注意してねって事で。

・ペレットは全替えはしない。(機能が復旧するまでに時間が掛かった)

・栄養塩の発生以上の炭素源は添加しない。(魚が少ないと不向きかも…)



廃れてないぜ!バイオペレット

長文に最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

バイオペレット布教活動ご苦労さまです(`・ω・´)ゞ
BPリアクタで活性炭をまわしてるうにどんですw

わたくしは開始2年と3ヶ月で撤退してしまいましたが、
会長のよーにツボを抑えていれば、安く済んで楽ないいシステムだと思ってます。

そーいやウチがBPで好調だった頃って、ウールバッグをマメに掃除してた頃だったかも・・・・
普通、バクテリオプランクトンシステムに物理ろ過って如何なものかと思われがちですが。。

ちなみにわたくしは、NP-reducing→VERTEX→フォスボールと使いました。
どれも変わらんですよね(;^ω^)

やっぱペレットの量・通水量・生体数のバランスの見極めですね。
あと絶対なのがハイパワースキマでしょう!

うにどん | URL | 2012-11-14(Wed)02:51 [編集]


会長おはようございます。
そろそろヘルメット被って自転車に乗って全国行脚の時期ですねw
新興勢力に押され気味なBPですが、魚の多い水槽にはこっちの方が確実にいい気がします。
小型の魚ならまだしも大型ヤッコをSPS水槽で飼いたいならBP一択かなと。
なによりお財布に優しいw

しかしみんなブログネタが無いですねw
ネタ探しに苦労されてるのがわかりますww

エーエイト | URL | 2012-11-14(Wed)08:59 [編集]


こんにちは~

バイオペレットリアクターの戻りをウールボックスに戻す手は考えてませんでした。
これはみなさんやるべきですよね?
勉強になりました!!

有田海水 | URL | 2012-11-14(Wed)10:52 [編集]


うにどんさん

こんにちは。

> バイオペレット布教活動ご苦労さまです(`・ω・´)ゞ
布教だなんてw
確かに、利用者は増えてほしいですけどね。

> BPリアクタで活性炭をまわしてるうにどんですw
コレ使えるだろうなって思いましたよ。
活性炭リアクター?吸着だからリアクターとは言えないか??まぁいいやw
モミモミ不要ですね!

> わたくしは開始2年と3ヶ月で撤退してしまいましたが、
> 会長のよーにツボを抑えていれば、安く済んで楽ないいシステムだと思ってます。
システムとしては経済的ですね。
正統派ベルリンに比べればそうでもないですが、魚は入れられます。

> そーいやウチがBPで好調だった頃って、ウールバッグをマメに掃除してた頃だったかも・・・・
> 普通、バクテリオプランクトンシステムに物理ろ過って如何なものかと思われがちですが。。
ウールは週一で取り換えてます、、、安価品ですが。
増えすぎてもまずいんでしょうね、排出しないと制御が効かなくなるのかなぁ。

> ちなみにわたくしは、NP-reducing→VERTEX→フォスボールと使いました。
> どれも変わらんですよね(;^ω^)
これは多分、どれも一緒の様な気がしますねw
でも、礁蛸さんのBio Spheresだけは成分が違いそうね。
色が違うしwww

> やっぱペレットの量・通水量・生体数のバランスの見極めですね。
そこが一番重要で難しいんですよね。
ゆっくり徐々にやれば失敗は少ないと思うんですけど。。。
こればっかりは水槽によって違うから、マニュアル化も出来ないでしょう。

> あと絶対なのがハイパワースキマでしょう!
そうですね。
微生物で分解された栄養塩を素早く処理させないといけませんからね。
あっ!記事に書いてないやw
うにタソありがとさん ♪

ぴろっく@ | URL | 2012-11-14(Wed)14:30 [編集]


エーエイトさん

こんにちは。

> そろそろヘルメット被って自転車に乗って全国行脚の時期ですねw
この時期に北に行くのは寒いんで、沖縄あたりから始めますか?ww
旅費と家族の生活費の援助をお願いします。。。

> 新興勢力に押され気味なBPですが、魚の多い水槽にはこっちの方が確実にいい気がします。
> 小型の魚ならまだしも大型ヤッコをSPS水槽で飼いたいならBP一択かなと。
そのうちまき返す日がくるのか?w
魚をたくさん入れたいサンゴキーパーには、うってつけなんですけどね。
これで色揚げまで出来れば注目されるかな。

> なによりお財布に優しいw
ここですよ!ポイントは!!
リアクター(ポンプ)、ペレットさえあれば一応稼働できる。
微生物の元があれば尚、良しです。

> しかしみんなブログネタが無いですねw
> ネタ探しに苦労されてるのがわかりますww
苦しみは皆同じですねw
器材予算があるA様が浦山須~

ぴろっく@ | URL | 2012-11-14(Wed)14:59 [編集]


有田海水さん

こんにちは。

> バイオペレットリアクターの戻りをウールボックスに戻す手は考えてませんでした。
確実に回収できますよ!
結構汚れるんで効果は高そうです。

> これはみなさんやるべきですよね?
そうですね、先ず利用者が増えてほしいですね。
お仲間が少ないので。。。

> 勉強になりました!!
いえいえ、お役にたてて光栄です。
有田さんも、もう1本いかがですか?バイオペレットw

ぴろっく@ | URL | 2012-11-14(Wed)15:08 [編集]


考察お疲れ様です。
時代はBP(バクテリアプランクトン)システム真っ盛りですね。
自分はNO3:PO4-xを使用していますが、ぴろっくさんと同じように、悪玉菌の異常増殖を防ぐために、バイオダイジェストを2週間に1回1アンプル投入しています。
バイオダイジェストの定期的添加を始めてから、水槽全体としてかなり安定した様に感じます。
BPシステムには、良質なバクテリアを添加する事がキーポイントになると自分も思います。
ぴろっくさんの実例もあって、自分もバクテリアの多様化を狙うためにZEObakを追加しようと考えています。資金的にもう少し先になりそうですが・・・><

おりふた | URL | 2012-11-14(Wed)19:17 [編集]


おりふたさん

こんばんわ。

> 考察お疲れ様です。
ありがとうございます。
ちょっと長々と書きすぎましたw

> 時代はBP(バクテリアプランクトン)システム真っ盛りですね。
まぁ、真っ盛りはZさんの一人勝ち状態じゃないかな?

> バイオダイジェストの定期的添加を始めてから、水槽全体としてかなり安定した様に感じます。
バクテリアの安定=水質の安定だと思いますよ。
効果を実感できるのはうれしいですね。

> ぴろっくさんの実例もあって、自分もバクテリアの多様化を狙うためにZEObakを追加しようと考えています。資金的にもう少し先になりそうですが・・・><
多様化を狙うだけでしたら、BioAQUA marineのほうがお安くていいですよ!
1パックで1年楽にもちますww

ぴろっく@ | URL | 2012-11-15(Thu)00:10 [編集]


>まぁ、真っ盛りはZさんの一人勝ち状態じゃないかな?
たしかに、ブランド的にはZさんの一人勝ちですねw
しかし、炭素源を導入するという意味では、どのシステムも同じ物だと思います。

>多様化を狙うだけでしたら、BioAQUA marineのほうがお安くていいですよ!
>1パックで1年楽にもちますww
情報ありがとうございます!たしか魚の餌と一緒に与えるやつですよね?
魚が一匹しかいない我が家の環境で効果があるのか少々心配ですが、そんなに高価なものではなさそうなので、機会があれば購入したいと思います!

おりふた | URL | 2012-11-15(Thu)07:43 [編集]


おりふたさん

こんにちは。

> たしかに、ブランド的にはZさんの一人勝ちですねw
> しかし、炭素源を導入するという意味では、どのシステムも同じ物だと思います。
ひと括りにしちゃえばおなじですね。
ただ、バイオペレットは圧倒的に少なそうw
ホントに最近記事を見なくなりました。。。(泣

> 情報ありがとうございます!たしか魚の餌と一緒に与えるやつですよね?
> 魚が一匹しかいない我が家の環境で効果があるのか少々心配ですが、そんなに高価なものではなさそうなので、機会があれば購入したいと思います!
魚に食べさせて魚の腸内環境を改善する物ですが、水槽に撒いても問題無しです。
使い方にも書いてありましたよ。

ぴろっく@ | URL | 2012-11-15(Thu)17:58 [編集]


こんばんわ。出遅れました。

おお!すばらしーBP特集号…うれちぃ。
会長!私のために書いてくださったんですよね!?(涙)

うちのダルマリアクターは、ぐるぐるしないので、
会長の指示通り、1日1回手で「もみもみ」してますww。

しかし、いーかげん「もみもみ」はやめて安いリアクターでも入手しますかね(笑)
RIO2500もいつ余っているし。
動画見てたら、私の使い方がいかにアレかわかりました。
しかしなぁ・・OFじゃないから、もう設置場所がないんですよね。
ウールBOXもつけたいんですがー。

あくあ12 | URL | 2012-11-16(Fri)01:07 [編集]


おや?これはもしや全自動米砥ぎ機ですか?
便利な物ができましたね。

・・・てのは冗談で、実は私もほんの一瞬だけBPやってみたことがあります。
以前、流動濾過フィルターを自作した時に
試供品でもらったBPを入れてみた事がありました。
結果は、良い感じに撹拌はされましたが、「シャ~~」という賑やか過ぎる音がして断念。

うちも魚多めなサンゴ水槽なので、BP向きかもしれません。
ちょっと本気で考えています。

イェーガー | URL | 2012-11-16(Fri)01:28 [編集]


あくあ12支部長さん

こんにちは。

> おお!すばらしーBP特集号…うれちぃ。
> 会長!私のために書いてくださったんですよね!?(涙)
もちろん、あくあタソの為に書きましたよ!!(ネタの提供に感謝します)
内容は・・・・大目に見て下ちい。

> うちのダルマリアクターは、ぐるぐるしないので、
> 会長の指示通り、1日1回手で「もみもみ」してますww。
しっかりもみんしゃいw
絶対に面倒臭くなってきますよww

> しかし、いーかげん「もみもみ」はやめて安いリアクターでも入手しますかね(笑)
> RIO2500もいつ余っているし。
やっぱりグルグルしないとね。
中古市場はどうなんでしょ?
やめた人が多そうだから。。。

> 動画見てたら、私の使い方がいかにアレかわかりました。
効果はイマイチかもですね。
もみもみ→グルグルへシフトしましょうよ。

> しかしなぁ・・OFじゃないから、もう設置場所がないんですよね。
> ウールBOXもつけたいんですがー。
ビジュアル的にNGですが、ここは新水槽移行までの暫定策として、適当な上部フィルターを設置する!
邪魔なポンプはつけないで、リアクターからの排水だけを上部フィルターに通してウールBOX替わりに。。。
なんてのはダメですよねww

もうこれで新水槽はOF確定ですね!

ぴろっく@ | URL | 2012-11-16(Fri)17:56 [編集]


イェーガーさん

こんにちは。

> おや?これはもしや全自動米砥ぎ機ですか?
> 便利な物ができましたね。
さっすが!イェーガーさんお目が高い!!
これすごいっすよ!
なんと!!粒が無くなるまで砥ぎ続けますww

> ・・・てのは冗談で、実は私もほんの一瞬だけBPやってみたことがあります。
おっ!そうなんですね。
すぐに辞めちゃったんですか?お仲間が少ないので残念です。

> 結果は、良い感じに撹拌はされましたが、「シャ~~」という賑やか過ぎる音がして断念。
あ~、確かに結構な音がしますねw
ウチは小屋にブッ込んであるので普段は気になりませんが。
室内なら解る気がします。

> うちも魚多めなサンゴ水槽なので、BP向きかもしれません。
> ちょっと本気で考えています。
そうですね、イェーガーさんちもウチと似たような環境ですよね。
ヤッコさんも入ってるし。
BP(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ募集中です。
何時でも歓迎しますよ!

ぴろっく@ | URL | 2012-11-16(Fri)18:23 [編集]


ここまでBPを研究されていたとは!
BPマイスターと呼ばせてください@@v

おいらもやってみようかな。。。
ナカーマになろうかな。。。
でもミドリイシ水槽はお魚さん1匹、、、さてどうしたものか・・・・

タツ太郎 | URL | 2012-11-16(Fri)22:20 [編集]


タツ太郎さん

こんばんわ。

> ここまでBPを研究されていたとは!
研究って程ではありませんよ。オハズカシイ
経緯をメモっていたのを纏めただけです。

> BPマイスターと呼ばせてください@@v
マ・マイスターですと?、、、(*ノ∀ノ)イヤン
ワタクシ精々オイスターレベルですw

> おいらもやってみようかな。。。
おっ!来ちゃいます?

> ナカーマになろうかな。。。
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ になりますか??

> でもミドリイシ水槽はお魚さん1匹、、、さてどうしたものか・・・・
そうですよね。
でもその1匹ってイヤースポットでしたよね。
大きくなったら効果出そうですけど、現状ではどうでしょう?
何もなしでも栄養塩が出ない状態でしたら、ワタシなら控えます。
少し出るなら少量だけ試すのもアリかと。

ぴろっく@ | URL | 2012-11-16(Fri)23:32 [編集]